目次
らっきょうは健康維持にも役立ちます!
自家製らっきょう漬けは、パリパリの食感がおいしいく、やめられない歯ごたえがありますね!
市販のらっきょう漬けは少し柔らかいですが、生のらっきょうから作るとシャキシャキと歯ごたえがありとても美味しいです。
毎日4粒食べると健康に良いと言われているらっきょう。
ニンニクなどと同じでアリシンが含まれているので、血液サラサラ効果や整腸作用も期待できます。
らっきょうは、健康食品としても注目されています。
高血圧の予防や体内の老廃物の排出を促進してくれますし、疲労回復効果や滋養強壮効果もあると言われています。
|
らっきょうの季節になったら是非チャレンジしてみませんか?
シーズンになると、沖縄の島らっきょうや鳥取のらっきょうをスーパーでよく見かけます。
新鮮な土つきのものが美味しいくできあがります。
|
基本の塩漬けらっきょうを作っておけば、それをお好みの味にアレンジできます。
甘酢、はちみつ、醤油、ワインなどバラエティー豊富に楽しめます。
一旦塩漬けにしたものを使うとカビが生えにくくなりますから、大量にまずは塩漬けにしておいてから、小分けしてお好みの味につけると楽しいですね。
|
らっきょうはすぐに芽が伸びてしまいますから、購入したらすぐに作業に取り掛かかってください。
また作業中はらっきょうのにおいが充満しますので、窓を開け換気扇を回すなど換気にご注意下さいね。
さあ!それでは基本の塩漬けらっきょうを作りましょう!
|
塩漬けらっきょう
材料
*土付きらっきょう・・・1kg
*粗塩・・・80~100g
*漬け込みよう4リットル瓶
(金属製の蓋のものはNGです!)
|
塩漬けらっきょうの作り方
①らっきょうは、一粒ずつにばらして流水でよく洗い、泥などの汚れを落とす。
②薄皮をむいてから両端の根と芽を切り落とす。
できるだけ根に近いギリギリのところで切り落としましょう。
このひと手間が仕上がりの「パリパリ」とした食感につながります。
③ボールにらっきょうを入れ、流水で水がしみ込まないように手早く洗い、ざるに上げる。
④熱湯消毒した保存瓶に水洗いしたらっきょうと塩を入れて、冷暗所に約10日寝かせておく。
冷蔵庫に入れても大丈夫です。
時々シェイクしてくださいね。
★漬けて10日後から食べられますが、1か月後からがおいしいです。
★塩漬けのままなら常温で約3か月間、冷蔵庫で約1年間保存できます。
★食べるのに塩辛すぎると思われる方は、塩抜きしてから食べて下さいね。
|
甘酢漬けらっきょう
材料
*砂糖(グラニュー糖の方が良いです)・・・120g
*水・・・カップ1/2
*赤唐辛子・・・(種を除き小口切り)1本
*酢・・・1カップ
*塩漬けらっきょう・・・500g
|
甘酢漬けらっきょうの作り方
①なべに水を入れ沸騰させ砂糖・赤唐辛子を加えて混ぜる。
②砂糖が完全に溶けたら火を止め粗熱を取り酢を加える。
これで甘酢が完成。
③塩漬けらっきょうを塩抜きして水分をとり、保存瓶に入れる。
④さめた甘酢を保存瓶に入れる。
1週間程で食べれるようになります。
★らっきょうが完全に沈むまでは時々様子をみて、かびの発生を防ぐためにらっきょうが甘酢から出ないように注意しましょう。
★甘酢から出ている場合は、瓶をふって沈ませる。小皿などをのせて重石をしてもいいですね。
醤油漬けらっきょう
材料
*塩漬けらっきょう・・・500g
*しょうゆ・・・200ml
*だしこぶ・・・10g
*酢・・・50ml
*砂糖・・・50g
*みりん・・・100ml
*赤唐辛子・・・1本
醤油漬けらっきょうの作り方
①塩漬けらっきょうの塩抜きをする。
②だしこぶはハサミで細切りにします。
③赤唐辛子は水につけてから種を抜き取り、水気を拭いておきます。
④消毒した保存瓶に塩抜きしたラッキョウを詰めだしこぶ、赤唐辛子を加えます。
⑤漬け汁の材料を混ぜ合わせ、④の上から注ぎいれ、フタをします。
冷蔵庫か冷暗所に保管します。
⑥1日に2,3回瓶をシェイクしてください。
漬け汁を全体に回すようにし、10~12日程漬けると味が馴染みます。
ハチミツ漬けらっきょう
材料
*塩漬けらっきょう・・・500g
*ハチミツ・・・1カップ強
*酢・・・大さじ3
|
はちみつ漬けらっきょうの作り方
①塩漬けらっきょうの塩抜きをする。
②蜂蜜と酢を混ぜ合わせて、漬け汁を作る。
③消毒した保存瓶にらっきょうを入れ漬け汁を注ぐ。
④時々シェイクして全体に回して浸かる様にしてください。
1ヶ月くらいで食べごろになります。
★ハチミツの甘さが美味しく、おやつの様です。
★お好みで鷹の爪や、レモンの輪切りを入れても美味しくなります!
|
ワイン漬けらっきょう
材料
*塩漬けらっきょう・・・500g
*赤ワイン・・・200CC
*酢・・・200CC
*砂糖・・・200ℊ
ワイン漬けらっきょうの
作り方
①塩漬けらっきょうの塩抜きをする。
②赤ワイン、酢、砂糖を鍋に入れ沸騰させてアルコール分をとばす。
③消毒した瓶に、らっきょうと冷ました②を入れる。
④冷暗所か冷蔵庫で保管し、時々シェイクして全体に回し浸かる様にします。
2週間後くらいから食べれます。
★ほんのり赤くワイン色に色付いて、見た目も可愛くお洒落です!
らっきょうの塩抜きの仕方
塩抜きは正確に何時間ですとは言いにくく、お好みの塩加減で抜く時間を調整してください。
塩を完全に抜きたいのなら、丸一日置いておくのがいいです。
塩辛いのが好きな人は2時間ほどで大丈夫です。
マイルドな味が好みの方は、水を5回以上は入れ替えが必要になります。
らっきょうの保存について
なるべく瓶の蓋を開ける回数を減らすことで、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
必要な分を小瓶に移し、保存する方は冷蔵庫に入れて瓶をなるべく開けないといいですね。
らっきょうは塩漬けすることで殺菌効果があり、常温保存で長期間保存でき長く楽しめますが、よりシャキシャキ感を保つには冷蔵庫での保存がおすすめです。
|
らっきょう漬けの容器について
らっきょうはかなり匂いが強く容器に移ります。
その後他の事には使いずらいと思いますから、リサイクルのジャムや、インスタントコーヒーの瓶など使うのもグッドアイデアだと思います。
沢山作る方はおしゃれで大きな瓶を購入し、毎年作るのも素敵ですね。
|
まとめ
らっきょうを自分で漬けると味のバリエーションも作くれますし、食べるのも楽しいですね。
是非自家製らっきょう漬けにチャレンジしてみて下さい!
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。