七五三とは?
七五三(しちごさん)とは、子供の成長と健康を祝う日本の年中行事です。
男の子は3歳・5歳
女の子は3歳・7歳
11月15日に、晴れ着姿で地元の氏神様などに参拝します。
|
昔は食糧事情も悪かったですし、医学も現代の様に発達していませんでした。
そのような環境の中で、子供たちが無事に大きくなるという事はとても大きな課題であり、周りの家族、大人達の悲願でもありました。
現代よりも幼児死亡率が高かったのですから、子どもの健やかな成長を願い、何事もなく元気に大人になることを祈るのは、今よりもっと切実な意味が込められていたのですね。
そこで3歳、5歳、7歳を節目として神社にお参りし、健康の祈願と成長に感謝をしました。
|
七五三の祝いをなぜ11月15日にするかといえば、この日が旧暦の二十八宿中の鬼宿(きしゅく)といわれる最吉日であるからだそうです。
1681年11月15日に、5代将軍徳川綱吉の息子徳松の3歳の祝いが行われたことに由来するという説もあります。
又11月は農作業が終わって霜月祭を行う時期にあたります。
15日は多くの祝祭日のある満月の日であったので、この日が子供の成長を氏神さまに祈願する日として選ばれたのであろうとも言われています。
|
本来の七五三の意味
数え年3歳
「髪置きの儀・かみおきのぎ」とし、主に女の子が行う行事です。
江戸時代に3歳までは髪を剃る習慣があったため、この日から髪を剃らずに残し始めます。
女の子も髪を伸ばし始めることができて、なんだか嬉しく、女の子であることを意識し始めたのではないでしょうか。
数え年5歳
「袴儀の儀・はかまぎのぎ」とし、男の子が行う行事です。
この日より男の子が袴を着用し始めます。
袴というと、とても凛々しいイメージあり、かっこいいですね!
数え年7歳
「帯解きの儀・おびときのぎ」とし、女の子の行事です。
女の子ががそれまで付け紐で着ていた着物を、帯で締めるようにすること。
この日から幅の広い大人と同じ帯を結び始めます。
帯を華やかに締めるのは、大人への一歩という気持ちになりますね。
現在では男女ともに3回すべてお祝いするケースも増えています。
また、地域によって祝う年齢や内容が異なっている場合もあるようです。
|
七五三はいつするのが正しいの?
現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています。
お仕事の都合や、祖父母など親族の予定も合わせて10月後半から11月15日までに行うことも多いようです。
参加する大人のスケジュールを合わせるのは、なかなか大変だと思います。
人にのお子さんにつき、実家のおじいちゃん、おばあちゃん、義理のおじいちゃん、おばあちゃんと考えますと、かなりの参加人数になりますね(笑)
かなり前もって日程について話しあっておくのは大事ですね。
|
又この時期が一番混むので、小さなお子さんの体調などを考慮して、15日以降のすいてきたころに行うご家庭もあります。
とても混みあった中で、並んで長時間待って慌ててお参りするよりも、日をずらした方がお子さんにとってもいいかもしれませんね。
そこは臨機応変に柔軟な考えで大丈夫ではないでしょうか。
|
小さなお子さんにとっては、朝早くから初めての着物を着て、洋服よりも重く動きにくい着物で過ごすことは大変だと思います。
ほとんどのお子さんが、七五三で初めて着物を着る体験になると思います。
その上人混みの中歩き回り、とても重労働になります。
写真を撮るころには疲れてぐずりだしたり、寝てしまったりという事も考えられますね。
古くからの伝統で決まった日にしなければいけない地域の方以外は、それぞれのご家庭の都合で決めていいと思います。
お子さんの成長をお祝いするのですから、本来は何日じゃなければいけないというより、皆の体調や予定を合わせた日程で大丈夫だと思います。
|
その年の天候にもよりますが、近年の温暖化で秋でもまだまだ暑い日がありますね。
10月ではお子さんが着物を着るには暑すぎて、ぐったり疲れてしまう事もあるかもしれません。
お子さんだけでなくお母さんも着物を着られる場合、かなり暑いですよね。
反対に寒冷地にお住いの場合、11月後半ではとても寒くて困るという地域の方は、10月の方がお参りしやすいですね。
寒さの中震えながらのお参りも大変だと思います。
各御家庭で話し合って、お子さんが一番楽で、家族にとって余裕のあるスケジュールを組むのがベストですね!
|
七五三は満年齢?数え年?
これはお住いの地方によって古くからの決まりや、伝統などがおありかもしれませんね。
少しわかりにくく、初めての七五三ですと迷われるかもしれません。
古い風習と現代の風習が入り混じって、余計にわかりにくくなっているようです。
|
数え年、満年齢、ともに平成30年度は下記↓の様になっています。
平成30年度七五三の年齢表
3歳 男女 平成28年(2016)数え年*平成27年(2015)満年齢
5歳 男 平成26年(2014)数え年*平成25年(2013)満年齢
7歳 女 平成24年(2012)数え年*平成23年(2011)満年齢
数え年とは、生まれた年を1歳として、以後1月1日を過ぎるたびに1つずつ年齢が加算されていく年齢の数え方です。
昔はこの数え方しかありませんでしたので、全員が数え年でしていたわけですね。
現在では生まれてから一年後の誕生日を1歳とする、満年齢で計算することが多くなっています。
そのため、昔は数え年で七五三を祝うのがほとんどでしたが、現在は数え年はもちろん、満年齢で祝っても良いとされているそうです。
ですから、数え年・満年齢どちらで七五三のお祝いをしても問題ないです!
|
赤ちゃんらしいあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをして、写真に残したいのなら、数え年でお祝いするのが良いと思います。
ですが、2歳では着物を着てしっかり歩くことが大変なことも多いと思います。
しっかり歩けるかしら?
すぐに疲れてぐずってしまわないかな?
お祓いの時に泣きだしたらどうしよう?
など心配な場合には、3歳になってからお祝いをすると良いと思います。
お子さんの体力や体格にもよりますし、ご家族で相談して良い方にして下さいね!
また、兄弟姉妹がいる場合は上の子は満年齢、下の子は数え年で一緒にお祝いするなど、現代の七五三はあまり年齢にこだわらなくても問題ないですね。
一緒にしてしまった方が、日程を合わせるのも一度にすみますし経済的でもありますね。
伝統的なしきたりのある地域にお住いの方以外は、数え年でも満年齢でも大丈夫です!
あくまでもお子さんの健やかな成長を願ってのお参りですから、お子さんを主体に考えて、無理のない様に気をつけたいですね!
|
早生まれの子はいつするの?
早生まれというのは、同じ学年で1月1日~4月1日に生まれたお子さんを「早生まれ」と言います。
5歳7歳のお祝いの時はあまり気にならないかもしれませんが、迷われるのが多いのは多分3歳の七五三の時ですね。
今年にするか?
来年の方がいいか?
まだ小さくてちょっと早いかも?
と迷われるお母さんが多いようです。
背丈や体重などの体格は早生まれのお子さんでも色々です。
結果的には決まりはなく、そのお子さんにとって一番いい時にするのがベストだと思います。
3歳のお祝いは、初めての七五三になりますし、早生まれのお子さんはまだ2歳です。
おむつがまだ取れていない場合もあります。
ちょうど「イヤイヤ期」「ウロチョロ期」の真っ最中のお子さんですと、お母さんも気が気でなく焦ってしまい、気持ちに余裕がなくなりますよね。
写真館やレンタルショップからダイレクトメールがどんどん届いて、焦ったり不安に思われるかもしれません。
我が家にもこの時期「どこからわかったのかな?」と、びっくりするぐらいのダイレクトメールと電話がかかりちょっと辟易していました。
せっかくお子さんの成長を願うお祝いです。
あくまでもお子さんが主役ですので、本末転倒にならない様に気をつけたいですね。
|
数え年か、満年齢か、と同じく、早生まれのお子さんの場合も絶対にいつという正解がありません。
お子さんの性格や体格などを考慮して、家族で話し合い、無理のない計画を立てるのがポイントだと思います。
|
まとめ
七五三には、お子さんがこれまで無事に過ごせた感謝の気持ちと、これからも健康に成長しますようにという願いを込めてお参りする行事です。
色々なしきたりが本来はあったようですが、現代ではご家族の事情等も考慮して、日程や何歳でするかな自由になってきました。
どのような形であっても、ご家族で気持ちを込めてお参りされることが一番のお祝いですね。
どうぞ思い出に残る素敵な七五三になりますように!