京都パワースポット巡り1で貴船神社に参拝し、その後鞍馬寺へと参拝しました。
前回から引き続き、京都パワースポット巡りその2、鞍馬寺をご紹介したいと思います。
目次
展望電車「きらら」
貴船神社参拝の後、貴船口まで戻り、叡山電車に乗り次の駅「鞍馬」を目指します。
運よく展望電車「きらら」に乗ることが出来ました!
「きらら」は出町柳駅から鞍馬まで運行しています。
景色をエンジョイできるように、窓がとても大きな特別車両です。
青もみじが太陽に輝き「きらきら」としているので、「きらら」というネーミングはぴったりだなと思いました。
1人掛家のシートと、窓に向かって座れるベンチシートがありゆったりとしています。
↓窓が大きく明るく爽やかな車内です。
↓車内には天狗のお面が飾ってありました。
ベンチシートから眺める外の景色は、青々とした木々が美しく自然を満喫できます。
この時は、2018年秋の台風被害の爪痕がまだまだ残っていて、所々激しく木が倒れ山肌が崩れているのが見えました。
かなりの被害があったのだなと驚きました。
美しい元の姿に一日も早く戻れるよう、祈りながら景色を見ていました。
鞍馬駅に到着
外の景色を見ていたら、あっという間に鞍馬駅に到着です。
ホームには沢山の風鈴が吊り下げてあり、涼し気な音色を響かせていました。
暑い時に気持ちがホッとして、とても素敵な演出だなと思いました。
↓大変雰囲気のある古民家の様な「鞍馬駅」です。
↓駅前では巨大な天狗がお出迎え!!
ガイドブックなどで一度はお目にかかった方が多いのではないでしょうか。
和み家 心天狗のこてんぐ蕎麦
まずは駅前のお蕎麦屋さんで腹ごしらえです!
女性店主が切り盛りされている、落ち着いた座敷のあるお店。
毎日打たれている二八蕎麦が有名です。
入り口すぐにテーブル席があり、その奥に座敷席があります。
注文後に蕎麦をゆがかれますから時間がかかります。
電車の時間等スケジュールがタイトな方は、お気を付けくださいね。
和み家 心天狗
住所:京都市左京区鞍馬本町246
営業時間:9:00~17:00
↓心天狗蕎麦920円
薬味のトッピングがたっぷりで、ミョウガが蕎麦に合い美味しかったです。
鞍馬寺
住所:京都市左京区鞍馬本町1074
電話:075-741-2003
拝観時間:9:00~16:30
定休日:月曜休館
愛山費:高校生以上300円
鞍馬寺は、源義経(牛若丸)が幼少のころ天狗と修行した伝承の地としても有名です。
天狗から武芸を習ったと言い伝えられており、天狗は牛若丸の師匠と言われています。
又本殿裏から奥の院へとつながる山道に、牛若丸の遺跡が多数残っています。
ご興味のある方は、牛若丸史跡めぐりのハイキングもおすすめです。
仁王門から貴船まで約2.5キロ、徒歩で100分ほどだそうです。
山道ですから歩きやすい靴でチャレンジしてみて下さいね。
風水 玄武のパワースポット
平安京は風水学をもとに築かれているというのは有名ですね。
京都御所を中心に、四方を四神が守っています。
風水の四神とは、東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武になります。
鞍馬・貴船は、北の四神「玄武」に当たり、その強いエネルギーが湧き出る場所として有名です。
尊天(そんてん) 宇宙のパワースポット
尊天とはどんな意味でしょうか?
1、千手観音菩薩 月の精霊であり、慈愛の象徴。
2、毘沙門天王 太陽の精霊であり、光明の象徴。
3、護法魔王尊 大地の霊王であり、活力の象徴。
この三身を一体として「尊天」と言うそうです。
又「尊天」とは、全てを生み出す宇宙の大霊、あらゆるものの根源の宇宙エネルギーと言われています。
本殿金堂前の金剛床は、この宇宙エネルギーを感じることが出来るパワースポットとして有名です。
そして鞍馬山自体が、神秘的な雰囲気があり、この尊天の力が満ち溢れているパワースポットと言われています。
仁王門から鞍馬寺金堂本殿へ
↓まずは徒歩で受付所の仁王門へ行きます。
こちらで300円お納めしましょう。
貴船と同じように朱赤の灯篭が美しいです。
次にケーブルカーに乗って多宝塔へ
本殿まで全て徒歩で行くことが可能ですが、登りは特に自信がありませんのでケーブルカーを利用しました。
とても便利でありがたいです。
ケーブルカーを降りて、少し歩きますと鞍馬寺金堂に到着します。
こちらが大変有名なパワースポットです!!
日本中から大勢の方が参拝されます。
鞍馬寺の狛犬は、犬ではなく「阿吽の虎」です。
新年最初の虎の日には、初虎大祭が行われています。
↓鞍馬寺本殿金堂
↓本殿前の金剛床の中心が最もエネルギーが強いと言われています。
こちらの三角印の上に立って、熱心にお祈りされていました。
↓御朱印もいただき大満足です。(300円)
|
由岐神社
本殿から下りはケーブルカーを利用せずに、徒歩で仁王門まで戻ります。
その道中にある由岐神社に参拝します。
とても立派な見上げる程背の高い御神木の大杉です。
この大杉は京都市天然記念物で、樹高53m、樹齢800年という風格漂う御神木です。
地元の方からは「大杉さん」と呼ばれ親しまれています。
由岐神社の狛犬はとても珍しい狛犬で、子供を抱いており、子授け、安産の神様としてもご利益があるそうですよ。
↓エネルギー溢れる、御神木の大杉さん
由岐神社の火祭りは、毎年10月22日に開催され、日本三大火祭りの一つ「鞍馬の火祭」として有名です。
勇壮な火祭りはテレビニュースで見たことがあります。
「あああれはここでされているんだ」と感慨深かったです。
御朱印も火祭りがモチーフになっています。
美しいデザインに嬉しくなりました。
まとめ
貴船に引き続き、有名なパワースポット鞍馬寺に参拝しました。
貴船と鞍馬寺はすぐ隣に位置しますので、是非両方セットで訪れるのが便利だと思います。
貴船とはまた違った、天狗が住むと言われる鞍馬山と尊天のパワーを感じることができると思います!